本日は所用により殆ど1日、市役所やら税務署に出掛けていました。移動手段は徒歩と自転車、そして電車であり、屋外に出ていた時間が長かった為か、完全に花粉にやられてしまい、鼻炎が止まらず目は痛い状況です。就寝時に鼻呼吸ができるか不安です。
さて今回の記事ですが、下記の商品を購入したので紹介したいと思います。
ムドラ手札(108種類のムドラの意味・効能・実践手順)
販売先:ガイアブックス
定 価:本体2,600円+税
【ムドラとは?】
ムドラ手札 マニュアルより抜粋
ムドラとは、体の健康やバランス、そして精神的な覚醒を促してくれる、手や顔や体を使ったジェスチャーの事です。それぞれの印相の特性に応じた、心のあり方や精神的な態度を喚起してくれるジェスチャー、それがムドラです。
かなり以前の記事にて「ムドラ全書」と言う書籍を紹介しました。今回紹介する物は、その書籍で説明されている各「手印」を1枚ずつカードで簡潔に要約し、使いやすい形式にしたものとしたものです。カードの使い方は、ハッキリとこの様に使用した方がいいとは記載されておらず、基本的に利用者の判断に委ねられている感が強いですが、下記の様な実践例は紹介されています。
- 手札を一枚ランダムに選び、その「核となる特性」を突きとめる
- 選択した「核となる特性」が、現在の自分の人生で培うことが重要であるかどうかに注目
- ムドラの意味と効能、その特性など、それぞれの要素を理解し定期的にムドラの練習を重ねる
要はシャッフルしたカードから一枚抜いて、そのカードのムドラを実践するのが基本的な使い方です。なおパッケージ内には簡易的なマニュアルしか同梱されていませんが、「ムドラ手札の手引き」と言うマニュアルを、商品購入者はダウンロードできます。
使用してみた感想
ムドラ自体の効果に関しては、ムドラを組むと瞑想がし易くなると感じられます。ムドラ手札の感想としては、各ムドラがシンプルに1枚のカードに纏められており、ムドラ全書より使い易く感じます。
なお自分の場合、偶然とは思いますが、目を瞑って108枚のカードをシャッフルしても、何故か下記のカードがよく引いてしまいます。
- ヨニ・ムドラ (特性:女性の生殖器系を健康に保つ)
- アーカーシャ・ムドラ(特性:空間の広大さをもたらす)
- グプタ・ムドラ (特性:自分を縛る思いこみから保護する)
「アーカーシャ・ムドラ」や「グプタ・ムドラ」は判るとしても、なぜ女性のためのムドラと思われる「ヨニ・ムドラ」を頻繁に引くのかはよく判りません。